バス風景を行く [15]

ページの最後へ

71 ネモフィラの美しさに包まれて

わんわんバス、とんとんバス [マザー牧場・場内周遊バス 千葉県富津市]

マザー牧場・場内周遊バス

春真っ盛りに咲き競うネモフィラ。千葉県房総半島のほぼ中央に位置し雄大な敷地面積を誇るマザー牧場。数多くの動物たちとの触れ合いが楽しめるし、草食動物なので直接触ることが出来、自らの飼い犬も入場可能。動物の次なる楽しさは多くの植物が季節ごとに山の斜面に咲き乱れる。

温暖な房総に年が明けると、ロウバイ、水仙、少し暖かくなるとウメやモモ、そして房総のシンボル菜の花が350万本咲き、その次がネモフィラ。ネモフィラは80万本咲き乱れる。その傍らに発車するバス。広き園内を周遊する「わんわんバス」、2カ所の出入口近くのゲートを結ぶ「とんとんバス」が運行されている。

品川、横浜など神奈川県や東京城南のナンバーを付けたマイカーが目立つが、アクアライン使ったドライブに最適のようだ。公共交通なら、内房線の君津駅と佐貫町駅からマザー牧場行、日東交通の路線バスが利用できる。緑深き山の中へと坂を上り続け、静かな東京湾を一望できる風光明媚な路線だ。牛の牧場が左に見えてくると終点マザー牧場。

ネモフィラはゴールデンウィーク後まで美しき姿を見せているが、その後、アジサイ、ペチュニア、サルビアへと続き美しき花々が来園者を待っている。


<2021年4月掲載>

72 ひょうたん山

右回り 赤岩曉―三七山[三宅島村営バス]

三宅村営バス・ひょうたん山

三宅島の路線バスは島の外周道路を一周する一路線のみ。左回りと右回りが5便ずつあり、どちらもほぼ同じ時間に発車しその右回りに乗る。坪田地区の最北が起点となる三池でここから乗車して左回りとすれ違う。左回りは坪田地区最南の高校前が起点となる。

島を一周すると左に御蔵島が見えてきて、ひょうたん山のヘアピンカーブの急坂を上る。1940年の噴火で出来た山で海にも飛び出ている。写真はこの展望台から撮影。見晴らし良く美しいが、黒い溶岩流が目に入り胸を痛める。登り詰めると先ほど乗車した起点となる三池。まだ終点ではなく左回りともう一度すれ違えば終点高校前となる。この三池と高校前は坪田地区の中心部とあって一周して更にこの部分だけ重複して走る。

三宅島は釣り、海水浴、スキューバダイビングなどの海を活用した楽しみ、そして自然に恵まれた観光地も多数あるが、前述のとおり火山の噴火で青き海と、草原の緑美しい自然に恵まれているが、黒い溶岩の傷跡が多く苦労された住民のことを考えて、その姿を十分にみてねぎらってほしい。


<2021年6月掲載>

73 海上を行く

しまなみ海道来島海峡大橋 [(株)仁多観光 (株)瀬戸内しまなみリーディング]

しまなみ海道・仁多観光 、瀬戸内しまなみリーディング

本州から四国連絡橋3本のうち一番西側に位置し開通は3番目、つまり最後に開通した連絡橋。通称尾道今治ルート、瀬戸内しまなみ海道と呼ばれている。

これで香川県や徳島県の四国東側に対し四国西側の奥地となる愛媛県、高知県へのアクセスが便利になった。

手前の仁多観光は島根県の観光バス会社、山陰から四国西部へは距離的には短いが交通ルートは不便だったのでは、今では四国旅行を気軽に楽しむことが出来て、この日も思い出深い旅を終えて本州へ向け帰路に就くのだろう。

対する左奥側を走るのは、橋を渡って四国入りする定期バス、瀬戸内しまなみリーディング。メイン路線の福山―今治を結ぶ他、本州側は広島発も、四国側は松山行きもある。


撮影したのはこのしまなみ道の中で最も南側の来島海峡大橋、定期バスは瀬戸内しまなみリーディングをはじめ地元の多くのバス会社。また各地からやって来る観光バスが、四国から本州へ、そして本州から四国入りするバスが常に行きかい見ていて飽きない光景だ。


<2021年11月掲載>

74 琵琶瀬展望台

26系統霧多布線 くしろバス本社―釧路駅―厚岸営業所―琵琶瀬展望台―霧多布温泉ゆうゆ [くしろバス]

霧多布

北海道も道東までくると更に北海道らしさを感じる。雪の積雪量は比較的少ないが、風は強く寒さは厳しさを増す。

釧路駅前から26系統霧多布線に乗車すると、先ずは市内を一周する。市内を抜けると国道44号線を西へ。民家もなくなり、のどかな牧場眺め家畜の白く吐く息は北海道の寒さの厳しさ、ここで生活する人たちとともに生き抜く動物の活気ある姿がうかがえる。

湿原を飽きるほど眺めると、やがて見えてくるのが青い海、そして久々に町が見えてくる。これが厚岸。一旦町中へ入り込んで駅前の営業所で時間調整。国道44号から分離して海岸線を行く。右に太平洋、左に厚岸湖、藻散布沼、火散布沼などを眺めると霧多布湿原を一望できる琵琶瀬となる。

この琵琶背過ぎて地平線と水平線を一度に見ることができる。左に湿原右は太平洋の贅沢な車窓を受けて浜中の町に。町を貫き急坂上ると港が一望できる丘の上にたどり着く。街の人たちの憩いの場所でもある霧多布温泉ゆうゆに到着。日帰り温泉が体を温めるが、外へ出ると露天風呂もある。風強い氷点下から熱いお湯につかるのは快感。


<2022年01月掲載>

75 ローカルとニュータウンが入り混じる路線

取手駅―北方車庫 [大利根交通自動車]

大利根交通

東京から電車で50分、千葉県から茨城県入りした直後の取手駅。

ここから少数精鋭の路線バス会社、大利根交通自動車。取手駅を拠点として数路線を運行するローカルバス会社。しかし取手は東京への通勤地として駅より離れた場所へもニュータウンが増えて右肩上がりのバス会社となった。

取手駅を発車すると今渡ってきた利根川沿いに東へ、他社のバスは直進するが大利根交通は右折し川の土手下を快走する。左は田畑が広がり右は河川敷、散策にスポーツに多くの近隣の人たちの憩いの場でもある。

バスはその先分離した他社路線と合流する。近年暴れ川となった小貝川渡ると羽根の台、新しい民家が並ぶ。広き緑に囲まれた大自然豊かな住宅地をかつてのローカルバスが行く。

まもなく営業所のある北方車庫に到着するが、路線によってはこの先の新興住宅地を回る路線もある。 末広がりの印象がある大利根交通だ。


<2022年10月掲載>


前へ -次へ - ページの先頭へ - コラムトップページへ