日曜朝は教会へ行く習慣があると、旅先でも教会を探してしまう。犬も歩けば教会に当たる。九州のまして海に近い街なら当然のことだろう。長崎市内散策中、浦上天主堂が目に入った。異国でのミサもたまには良いだろう。
ここ天主堂前に定期観光や県外からの観光バスが次々と通る。長崎市内は急坂多いのが幸いして大型路線バスがどこも数多く運行されている。狭隘路も多くリエッセだけは数少ないが例外でも、中型市内線車両はほとんど見かけない。
写真は県営の観光バス。やってくるバスは頻繁で多くシャッターチャンスは数知れないが、冬は夕方の短時間に順光になるだけで光線条件は厳しい。
教会は信者でなくても誰が訪れてもいいことになっているので、ミサにも制限はない。せっかく訪れたなら積極的に参加してみるのも悪くない。服装も自由だが、あくまでも観光施設ではないのでマナーを守ることを忘れないように。聖堂内の写真撮影、飲食、喫煙、大声出すことなどを避ければよいので簡単なこと。
12月だけ、それもイブの夜だけクリスチャンになる人も多いが、365日いつも変わらぬ気持ちでいれば、また明日から気持ちも新たになるかもしれない。
<2015年 12月掲載>
バスセンター発車し車線多い市内中心部通り朝市にぎやかな駅前を経由。
国道227号線を北上。北海道新幹線起終点の函館北斗駅手前を左折し西へと中山峠越挑み下り坂となれば荒海が出迎える。
北国の海は風強く波荒く特に冬になるとこれがまた一段と厳しく感じる。
対岸は奥尻島、ここ江刺が玄関口となりフェリーも着岸する。これが追分ソーランライン、海の色は亜鉛色に、降る雪は風に飛ばされる。バス下りると歩くのも大変。だがバスの中や建物の中は北の人情とともにとても暖かい。夕食に地元でとれた海産物を味わった。厳しい海の厳しい中で育った魚介。これを味わえたのはここで生活している漁師の方々、これを料理してくれる人たちがいるからだ。まもなくこの海くぐって本州から新幹線が貫通する。このバス旅も一段と身近になるだろう。
<2016年 3月掲載>
日本の石油は99パーセントが輸入に携わっている。かなり以前より聞いていたことだが、その1パーセントとはどこだろう、秋田県と新潟県らしい。生きているうちに一度はこの目で見てもいいだろう。特に秋田県は秋田市郊外と聞き足を運んだ。
秋田駅に降り立ちどこで誰に聞こうか、観光協会で聞くのか、商店の店主に聞こうか、やはり市営バス係員に聞いた。いまでも掘っているはずだ、八橋(やばせ)球場方面で、外旭川団地線に乗っていくといいと聞かれ早速市民とともに乗車。終点近くになり車内は空いてきて一人になったときに運転士さんに「石油掘っているところで降りたい」と聞いても何も答えてくれず、自分で車窓を注意してその姿を見つけておもわずボタンを押し降車した。
当時の秋田市営バスは衰退し、今では秋田中央交通が運行し数少なくなったが変わらず採掘はしている。灯油販売の声を聞いたら、このこと思い出して暖かい部屋で夕食を取ろう。
<2016年 3月掲載>
我が国初のニュータウン、千里ニュータウンも高度成長期に開催された万国博覧会場も千里丘陵の竹藪を切り開いて作られた。
ニュータウン玄関口・千里中央駅より、西へ行くと万博跡エキスポシティ経由吹田行きが週末に運行されている。東へ行くと豊中行きが頻繁に運行されている。
千里中央から豊中行きに乗ると、マンションや住宅が並ぶが、その合間に丘の上を見ると竹林が至る所で見られる。終点豊中は駅より西へ歩くと古き住宅地が並ぶが、再び別の路線で東へ向かうと新興住宅背後に緑輝く竹林が望める。
名残ある竹藪も開発の波はどんどん押し寄せ、マンションに代わっていく姿が見受けられる。
参考情報
豊島高校(豊中市)
41 千里中央―豊島高校前―北緑丘団地―豊中―曽根―旭ケ丘―桃山台駅前(終日1H1本)
43 千里中央―豊島高校前―北緑丘団地―豊中―上野小学校―桃山台駅前―津雲台七丁目(昼のみ1H1本)
44 千里中央―豊島高校前―北緑丘団地―豊中―旭ケ丘―桃山台駅前―津雲台七丁目(昼のみ1H1本)
40 千里中央―豊島高校前―北緑丘団地―豊中(便数頻繁)(40A団地止まり)
46 千里中央―豊島高校前(団地入らず)豊中止まり(朝のみ)
エキスポランド(吹田市)
72 千里中央―記念公園西口―千里中央
113 千里中央―万博記念公園駅―日本庭園前―茨木駅(千里茨木線)
<2016年 6月掲載>
本州最西端下関市。山口県の瀬戸内側はどこも工業都市でにぎやかだが、下関駅前で見ると行きかう朝の路線バスの姿は特に活気づいている。
その中で日本海側へ山々を貫いて運行する青海島の大泊行き路線バスに乗車する。右手に関門海峡と対岸の九州を眺め唐戸バス停、そして御裳川では地元客に交じって乗っていた観光客が下車していった。
小月から北上して木屋川沿いに進む。ホタルの里の看板を目にするがここはゲンジボタルの発生地もいくつか沿線に存在する。神秘的な豊田湖を眺め俵山温泉で小休止。チェックアウトした宿泊客が乗ってきた。
もうひと山越えると長門市となる。萩からやってきた路線バスと合流して市街地を過ぎると日本海が出迎える。遊覧船乗り場は特ににぎやか。次の漁協市場を過ぎると萩便は終点となる。
こちらは青海島入りするため青海大橋を渡る。わたり終えると終点大泊となる。
大型のAT車がスイスイと峠越えをするが写真のように区間便中心に中型車も運用に入る。この絶景は2時間40分の長旅のラストとなる青海大橋。
<2016年 8月掲載>